マハーカルナー禅師の原始仏教トーク#59
ローカ・ダンマ 2019 ~ 仏教で乱世を生き抜く! ~
メディテーション・ワークショップ 第6回
初心者のためのアナパナサティ
気づきの瞑想を究めよう!PART 2
2019年2月10日(日)
13:00 ~ 15:00 (12:40より受付)
会場:中央区 新川区民館 和室
東京都中央区新川1-26-1
最寄り駅:日比谷線/東西線「茅場町」駅下車 3番出口 徒歩10分
参加費:お志(ご喜捨)
http://chuo7kuminkan.com/about/shinkawa.html
メディテーション・ワークショップ 第5回
初心者のためのアナパナサティ
気づきの瞑想を究めよう!
2019年1月26日(土)
11:00 ~ 12:00 托鉢会(10:30より受付)
13:00 ~ 15:00 メディテーションワーク・ショップ (12:30より受付)
会場:清澄庭園内 涼亭
東京都江東区清澄3-3-9 都立清澄庭園内
最寄り駅:大江戸線/半蔵門線「清澄白河」駅下車 徒歩3分
参加費:お志(ご喜捨)庭園への入場料150円が別途かかります。
● 同時開催 托鉢会!托鉢会、ワークショップとも、どなたでも参加できます。お時間のある方は、当日11:00AMから同じ会場で開催される托鉢会にご参加ください。
簡素な「瞑想修行用ランチ」をマハーカルナー禅師といっしょにお楽しみいただけます!
マハーカルナー禅師の原始仏教トーク 第58回
21世紀の修行モデル
- 非僧非俗を生きる人々 -

2019年1月13日(日)
13:00 ~ 15:00 (12:30より受付)
会場:台東区立 清川区民館 3F
住所:東京都台東区清川1-23-8
最寄り駅:JR南千住駅 徒歩11分
参加費:お志(ご喜捨)
主催 傳修院 http://mahakaruna.online/
会場地図
http://www.city.taito.lg.jp/smph/index/shisetsu/hall/kuminkan/kuminkan12.html
2019年新春記念
解脱に至る三つの至福の道
1/1(火)15:00「信愛とサレンダーの道」
1/2(水)15:00「サマーディの道」
1/3(木)15:00「智慧の道」
於:傳修院千駄堀道場
どなたでも参加できます。
参学者の方々は、ご家族、ご友人など、ご自由にお連れください。
初めて道場への来山を希望される方は、下記へご一報ください。
折り返しメールにて詳しいアクセス地図をお送りいたします。
★特別講話終了後、傳修院典座による「精進ぞうに」が振る舞われます。
マハーカルナー禅師の原始仏教トーク 第57回
「無我の実践 ー 波羅蜜を増大する心の使いかた」
2018年12月16日(日)13:00 – 15:00
(12:30より受付)
会場 清澄庭園 涼亭
住所:東京都江東区清澄3-3-9 清澄庭園内
最寄り駅:大江戸線/半蔵門線「清澄白河」駅下車 徒歩3分
傳修院 presents 第4回 メディテーション・ワークショップ
初心者のためのアナパナサティ
自宅で瞑想する!
2018年12月1日(土)
14:30-16:00(受付14:00より)
会場 銀座区民館 第1和室
東京都中央区銀座4丁目13番17号
(歌舞伎座右側道入る)
● 歌舞伎座正面に向かって右側の側道を入ると右側にあります。
最寄り駅:日比谷線東銀座駅下車5番出口 徒歩2分
浅草線東銀座駅下車3番出口 徒歩3分
参加費:無料(ご喜捨)
傳修院開山一周年記念!
マハーカルナー禅師の原始仏教トーク 第56回
「涅槃証悟へのカリキュラム ー 傳修院の原始仏教修行」
2018年11月18日(日)
13:00 – 16:00 (12:30より受付)
会場:江東区 古石場(ふるいしば)文化センター 3F第1和室
住所:東京都江東区古石場2-13-2
最寄り駅:JR京葉線「越中島」駅 3番出口より 徒歩10分
東西線「門前仲町」駅 2番出口より 徒歩10分
東西線「木場」駅 4番出口より 徒歩10分
参加費:お志し(ご喜捨)
マハーカルナー禅師の原始仏教トーク 第55回
カティナ法要記念特別法話「仏法僧を究める」

浅草公会堂 4F第2集会室
※ホール側エレベーターではなく集会室側のエレベーターをお使いください。
10:00 修行者のためのアビダンマ講座#248「パッターナ中伝 第50回」
11:30 昼食
12:00 授戒・Chanting
13:00 原始仏教トーク#55「仏法僧を究める」
14:30 佛暦2651年記念 カティナ法要
15:30 Q&A
当日は是非、会場設営のご奉仕にご参加ください。参加される参学者の方々は会場入口前に午前9時までにおいでください。
最寄り駅:銀座線「浅草」駅 1番/3番出口下車5分
都営浅草線「浅草」駅 A4出口下車7分
参加費 お志し(ご喜捨)
「修行者のためのアビダンマ講座」
傳法五周年記念特別法話
「修行者にとってのアビダンマ」
10/7(日)のウポーサタ傳修会は「修行者のためのアビダンマ講座」の傳法五周年記念として、記念法話「修行者にとってのアビダンマ」を行います。また参学者の方々の修行順調を祈念する法要を行い、Buddha Nimittaを授与いたします。皆さん、次の日曜はアビダンマ五周年を共にお祝いしましょう!
於 傳修院 千駄堀道場
傳修院 presents 第2回 メディテーション・ワークショップ
初心者のためのアナパナサティ
初心者のためのアナパナサティ
14:00 ~ 15:30 (13:30より受付)
会場:浅草公会堂 4F
東京都台東区浅草1-38-6
台東区立浅草公会堂
(地図https://asakusa-koukaidou.net/home/access.html)
最寄り駅:銀座線「浅草」駅 1番/3番出口下車5分
都営浅草線「浅草」駅 A4出口下車7分
参加費 お志し(ご喜捨)
マハーカルナー禅師の原始仏教トーク 第54回
「ダンマが衰退する! 戒律仏教に堕することなかれ」
マハーカルナー禅師の原始仏教トーク 第54回
「ダンマが衰退する!-戒律仏教に堕することなかれ-」
13:00 ~ 16:00 (12:30より受付)
会場:浅草公会堂 5F第三集会室
※ホール側ではなく集会室側エレベーターをご利用ください
東京都台東区浅草1-38-6
台東区立浅草公会堂
(地図https://asakusa-koukaidou.net/home/access.html)
最寄り駅:銀座線「浅草」駅 1番/3番出口下車5分
都営浅草線「浅草」駅 A4出口下車7分
参加費 お志し(ご喜捨)
原始仏教トーク#53「仏教があなたのためにできること」(初転法輪祭 特別法話)
8月5日(日)at 中央区立 新富区民館
マハーカルナー禅師の原始仏教トーク 第53回
初転法輪祭 特別法話
仏教があなたのためにできること
2018年8月5日(日)
13:00 – 16:00 (12:30より受付)
会場: 中央区立 新富区民館
住所: 中央区新富1-13-24
最寄り駅: 日比谷線「八丁堀」駅下車A3出口 徒歩5分
参加費 お志し(ご喜捨)
当日は原始仏教トークとあわせ、初転法輪祭 特別法要を親修いたします。
どうぞふるってご参拝ください。
新富区民館
原始仏教トーク#52「Jarā(老い) ー 時の流れを味方につける」
7月8日(日)at 中央区佃区民館
原始仏教トーク#51「仏陀荘厳 ー ヴェーサカ祭特別法話」
6月3日(日)at 日本橋公会堂
日本橋公会堂
マインドフルセミナー #2「きずな – 居心地のよい関係のつくりかた」
5月19日(土)
at Social Space KIYOSUMI
Social Space KIYOSUMI
東京都江東区高橋14-13 KIYOSUMI SOHO 1F
半蔵門線/大江戸線「清澄白河」駅より徒歩5分
大江戸線/都営新宿線「森下」駅より徒歩4分
第2回マインドフル・セミナー「絆 – 居心地のよい関係のつくりかた」を開催します。仏教という枠にとらわれず、みなさんに瞑想や精神世界の雰囲気を楽しんでいただこうというイベントです。場所・時間など詳細はポスターをご覧下さい。
当日はやさしい瞑想のやり方についてのダンマトークのほか、お茶を飲みながら、みなさんと禅師とのカジュアルトークのひとときも予定しています。疑問や質問も大歓迎です。どなたでも参加できますので、どうぞご気軽にいらっしゃってください。
原始仏教トーク#50「智慧ある人 ー 高さではなく継続が本当の智慧をつくる」
5月13日(日)at 金杉区民館 下谷分館
東京都台東区下谷3-14-3 台東区役所 金杉区民館 下谷分館
2018年5月13日(日)
台東区 金杉区民館 下谷分館
台東区下谷3-14-3 日比谷線 三ノ輪駅 徒歩8分
当日のタイムテーブルは以下の通りです。
10:00 「修行者のためのアビダンマ講座」第224回 二十四縁起中伝26回
12:00 授戒&Chanting
12:30 原始仏教トーク受付
13:00 原始仏教トーク#50「智慧ある人 – 高さではなく継続が本当の智慧をつくる」
14:30 Q&A
「修行者のためのアビダンマ講座」は参学者のための講義です。
「授戒&Chanting」「原始仏教トーク」「Q&A」はどなたでも参加できます。
どうぞふるってご来場ください。
灌仏会(かんぶつえ)
4月8日(日)は灌仏会(花祭)です。日本ではこの日にお釈迦様の誕生をお祝いしています。
リトリート中ではありますが、この日のウポーサタ傳修会において、灌仏会法要を執りおこない、甘茶をいただき、共に修行順調を祈念いたします。ぜひご参加ください。なお当日は桜の造花で道場を美しく荘厳いたしますので、ひとり一枝のご奉納を併せて謹受しております。
原始仏教トーク#49「修行の天才 ー 在家修行でどこまでいけるか」
4月22日(日)at 清澄庭園内 涼亭
大江戸線/半蔵門線「清澄白河」駅下車 徒歩3分
東京都江東区清澄3-3-9 都立清澄庭園内 涼亭 (庭園入場料150円)
今回から原始仏教トークは、ウポーサタ傳修会と併せて開催されます。
当日は午前10時、「修行者ためのアビダンマ講座」の講義からはじまります。
くわしくは2018年4月予定表をご覧下さい。
清澄庭園 涼亭
2018/2/21の水曜瞑想会における法話「Mindfulness 1 – あるがままに見ること」を傳修院TVにUPしました。どうぞご覧下さい。
原始仏教トーク#46 「いま、原始仏教を生きる。」の映像を、傳修院TVにアップいたしました。どうぞご覧下さい。
こちらは傳修院Radio版です。音声+静止画ですので、Audioとしてご利用ください。
マハーカルナー禅師のマインドフル・セミナー 第4回
『 素顔のままのあなた 』
2018年3月21日(水・祝)14:00-16:00
於: 入谷ホール 東京メトロ日比谷線「入谷」駅徒歩3分
マハーカルナー禅師の原始仏教トーク 第48回
『 Saddhā – 仏教の信を科学する 』
2018年3月3日(土)14:00-16:00
於: 松戸市勤労会館 会議室 B&C
水曜瞑想会法話アスピレーション・シリーズ第2回「Inner Awakening – 内なる目覚め」
水曜瞑想会法話アスピレーション・シリーズ第2回「Inner Awakening – 内なる目覚め」(2017/12/20)傳修院TVと傳修院RadioにUPしました。どうぞお楽しみください。
水曜瞑想会法話「アスピレーションとはなにか?」
水曜瞑想会法話「アスピレーションとはなにか?」(2017/12/13)傳修院TVと傳修院RadioにUPしました。どうぞお楽しみください。
https://youtu.be/ocuNhVcQxYk
マハーカルナー禅師の原始仏教トーク 第47回
『 離見心 – いま明かす仏教修行の奥義 – 』
2018年2月3日(土)14:00-16:00
於: 明市民センター ホール
マハーカルナー禅師の原始仏教トーク 第46回
傳修院開山記念
いま、原始仏教を生きる。
2018年1月6日(土)14:00-16:00
於: 松戸市みのり台市民センター小ホール
原始仏教トークが再スタート!!
Breaking News!! 傳修院としてのはじめての原始仏教トークが、新年1月6日(土)午後2時から、松戸市稔台市民センター小ホールにて開催されることになりました。(新京成線稔台駅から徒歩3分、千葉県松戸市稔台7丁目1−5)お誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。詳細は追って発表いたします。
道場の修行スケジュールを発表!!
傳修院瞑想ホールにおける、瞑想修行の基本スケジュールを発表いたします。
平日、土日、休日など、まとめてセルフ瞑想リトリートを考えている方々など、この時間割にそって修行をしていただければと思います。
大悲傳修院 千駄堀道場
修行スケジュール
4:00 – 5:30 Chanting ⇒ 瞑想
5:30 – 6:00 朝食準備
6:00 – 6:30 朝食
6:30 – 7:30 掃除
7:30 – 8:30 瞑想
8:30 – 9:00 休憩
9:00 – 10:00 瞑想
10:00 – 11:00 昼食準備
11:00 – 11:30 昼食
11:30 – 13:00 片付け・掃除・休憩
13:00 – 14:00 瞑想
14:00 – 14:30 休憩
14:30 – 15:30 瞑想
15:30 – 16:00 休憩
16:00 – 17:00 瞑想
17:00 – 18:00 休憩・作務
18:00 – 19:30 Chanting ⇒ 瞑想
19:30 – 20:00 休憩
20:00 – 21:00 瞑想
もちろん強制的なものではないので、作務、学習等の作業に振り分けても構いません。
ただしメイン瞑想室、第二瞑想室はこの時間割で動きます。ですから直接・間接を問わず、修行している人、しようとしている人の邪魔をしないよう、十分注意してください。また聖黙行を行っている人もいますから、大きな声は控えてください。和やかな雰囲気の中にも厳格な修行精神を保ちましょう。
朝晩のチャンティングの時間については、その時道場にいる参学者全員が参加するようにしてください。道場は積徳の場所です。友好スペースにおいても、自らを律しつつ、いつまでも終わらない無駄話は避け、参学者同士がお互いに座ることを奨め合うような雰囲気を、作っていきたいものです。
第二瞑想室を解放!
傳修院のインタビュールームを第二瞑想室として皆さんに解放することになりました。いつでも瞑想に使っていただけますので、どうぞご自由に利用してください。また、日曜瞑想会など混雑してメインの瞑想室に座ることが困難な場合は、第二瞑想室のモニターで講義をライブで視聴できるようになりました。
「傳修院Radio」が開局!
傳修院Radioが開局いたしました! 傳修院TVの番組音声と静止画の組み合わせで通信容量を減らした法話がお楽しみいただけます。通勤通学などの際、イヤフォンでお聴きいただくことを想定しました。これからもどんどん新しいコンテンツをUPしていきます。どうぞお楽しみに!
「高い意識と低い意識」の傳修院Radio版。
「依報清浄ならざれば法験得がたし」の傳修院Radio版。
「原始仏教トーク」は2018年1月から再スタート!
2017年11月及び12月の二ヶ月間中止となっていた原始仏教トークが、2018年1月から再び始まります。
新しい原始仏教トークはウポーサタ瞑想会と同時開催ではなく、月1回、土曜日に独立して開催されることになると思います。
原始仏教トークには多くの方々が来られるので、会場も傳修院の道場ではなく、以前のように公共の会場を使う方向で調整中です。
会場の関係で必ずしも第一土曜日とはならない可能性がありますが、日程が確定し次第、HPとTwitterにてお知らせいたします。どうぞお楽しみに!
「傳修院TV」が開局!
本日2017年11月27日、Youtube上に、マハーカルナー傳修院の公式チャンネル「傳修院TV」が開局いたしました。
今後傳修院で定期的に行われる水曜瞑想会、原始仏教トーク、原始仏教セミナー等における法話の映像を独占公開していきます。そのほかにも貴重なダンマ映像を多数公開いたします。ぜひお楽しみに!
「修行者のためのアビダンマ講座」第200回!
2013年10月6日から始まった「修行者のためのアビダンマ講座」は、来たる2017年11月26日(日)で第200回を迎えることになりました。これもひとえにアスピレーションに燃える真摯な修行者の皆さまのおかげです。本当にどうもありがとうございました。さて、二十四縁起中伝の講義も始まりました。知識を自由自在に観行に活かすことができるよう、みなさんへのHigher Dhammaの伝授はまだまだずっと続きます。当日はスペシャル・プラサードも用意する予定です。さあ、アビダンマ講座の第200回を、いっしょにお祝いしましょう!
水曜瞑想会と托鉢会(たくはつえ)のお知らせ
きたる11月15日(水)夜8時から、瞑想会+ミニ法話を開催します。新しい試みですが、もし好評ならWednesday Meditationとして、毎週行いたいと思います。
また11月18日(土)午前11時から托鉢会を開催します。道場の厨房で調理したり食べ物を持ち寄ったりして、みんなで分け合って托鉢形式で昼食を摂ります。私も参加します。その後瞑想修行をされてもよいでしょう。宿泊修行もできます。道場は早朝に開門しますので是非いらっしゃって下さい。
* * * * *
「修行者のためのアビダンマ講座」再開のお知らせ
11月19日(日)から「修行者のためのアビダンマ講座」を再開します。今回からいよいよ「パッターナ(二十四縁起)中伝」の講義に入ります。四年前のパッターナ総説の短い講義以来、皆さんはパッターナ中伝の理解に必要な前提知識を積み重ねてきました。界論の概論を学ばれた今、機は熟しました。
古来、パッターナを理解している修行者は非常に少なく、このダンマ(中伝)の理解の上に構築される観法(奥伝)は、解脱修行への極秘伝ともされています。いわゆるパオ・メソッドにも含まれておらず、パオ・セヤドーが修了者の中の極少数の修行者だけに開示されてきた奥伝中の奥伝です。
悦ばしい傳修院の創設を記念して、参学者のみなさんに、パッターナ観法上必須となるパッターナ中伝を開示することにいたしました。長期間の講義となります。また界論の時以上に、蓄積された知識を確認しつつ対機説法的に講義を進めていきます。
このパッターナ中伝の終了をもって、アビダンマ初伝終了となります。それ以降、条件の揃った修行者に対しては、瞑想法と不二に直結した詳細・微細なダンマの傳修を指導します。これがアビダンマ中伝となります。
傳修院は「伝え修める」、すなわち、正に學を伝え(Pariyatti)、法を修行する(Paṭipatti)根本道場という願いを込めて名付けられました。
傳修院開山の本願は、ダンマを伝え学んでいただくことだけでなく、そのダンマを実際に修行し体得・証悟するまで、修行者ひとりひとりを徹底的に指導していくことにあります。
涅槃証悟の大願をお持ちの傳修院参学修行者のみなさん、私はこれから、持てるすべての力を使って、みなさんに法を伝え、止観の指導をしていきます。どうか振り落とされないように、必死についてきてください。
* * * * *
特別メッセージ #2 Dosaの毒を避けよ!
私には一点の穢れもなく、一点の過失もないので、心は実に平安です。卑劣なDosaの毒を浴びて苦しんでいる私の親愛なる修行者たちよ、お釈迦様の正法を護持宣布するサンガがここにあります。あなた達のサンガです。一点の穢れもなく、潔白で、清らかな集いです。さあ、ここに帰っていらっしゃい。傷ついた心をダンマの光で癒やしてあげましょう。
毒をかぶったら目を閉じてブッダニミッタに専注し、仏随念を何度も必死に唱えてください。毒が消えるまで歯を食いしばってでも唱え続けるのです。心が少し平安になったら呼吸に専注します。満足するまで十分専注した後、解決すべき問題について考えます。その時あなたはダンマにそった判断をしています。どうか自分のまごころに従ってください。
彼らは卑怯で卑劣です。顔を隠して周囲にDosaの猛毒を浴びせ続けています。
部外者二名とスタッフ八名によって為された今回の暴力的な同時多発テロまがいの試みは、表面的には根拠のないパーラージカの告発という看板を掲げながら、実はサンガの破壊を意図した犯罪行為に他なりません。Saṅghaṃ Bhindatiに明確に抵触する行為です。( アビダンマ講座#71, p555.)
彼らは第三者の悪意ある言説を、真実であるかのように語り、あなたの心を支配します。
言葉と言葉を作為的に操作して、おぞましい虚偽のストーリーを捏造します。
彼らの虚言は、清らかな井戸にたらした一滴の猛毒のように、あなたの心に燃えている清らかなSaddhāの炎を消し去ります。
その猛毒は除草剤のように、あなたのSaddhāを根から腐らせます。
今生だけでなく、これから先、何十世、何百世と続く、あなたのNāmarūpaの連続体を、破滅的なものにしてしまいます。
同じように、彼らは何十人、何百人の真摯な修行者の心を、無差別にけがします。
不善なるCetanāによってもたらされる、このような大惨事の責任を、彼らはどうやってとるつもりなのでしょうか?
それ故にサンガ破壊の試み、いかなる動機、いかなる理由に関わらず、信仰集団に属する真摯な信仰者のSaddhāを、一気にまとめて破壊しようとする試みは、父母殺しや阿羅漢殺しよりさらに重篤なGaruka Kammaを形成するのです。
彼らが為した行為は日本の国内法においても忌むべき犯罪とされています(威力業務妨害、窃盗、名誉毀損に抵触します)。
彼らは社会的には犯罪者であり、仏教的にはBuddha-sāsanaを破壊せんとする反仏教者になってしまいました。
少なくとも智慧ある者は、彼らの邪悪で粗雑な大声に踊らされるようなことがあってはなりません。
ダンマの世界には、法難とよばれるこのような事件がよくおこります。
お釈迦様に対しても、幾度もこのような試みが為されました。それを試みた者達は、当然のことながらGaruka KammaによってみなNirayaに堕ちていきました。
私はこの犯罪を首謀したふたりの人物の素顔を知っています。その動機も、不善なる意志を生じた背景も、それをもたらした彼ら固有の心の問題も、知っています。好きなようにやればよろしい。しかし恥と怖れを知りなさい。
彼らが犯したSaṅghaṃ Bhindatiの果実は、必ず、そして容赦なく彼らを捉えます。そこに例外はありません。なんと悲しいことでしょう。
私は今、この犯罪グループに巻き込まれた私の大切なスタッフのうち、少なくともSasaṅkhārikaの意志しか持っていなかった諸君だけは、何とか救ってあげたい、本当に心からそう願い、祈りを重ねています。
傳修院の参学者のみなさん、彼らはみなさんのMettāと無条件の赦しを心の底から必要としています。どうか日々の瞑想や善行の折に、彼らにMettāを送り、彼らに赦しと祝福を送り、みなさんの善行の功徳のすべてを、彼らに廻向してあげてください。この問題が解決するまで、どうか一日に三度、これを実行してください。
どうか彼らが、苦しみの生存を回避できますように。
* * * * *